HOME > セミナー情報 | これまでのセミナー情報

これまでのセミナー・講演会一覧

これまでのセミナー・講演会一覧

回数
開催日
演題
第39回 2022.11.12 室内の空気汚染とその対策
東北文化学園大学 工学部建築環境学科 教授 野﨑 淳夫 先生
第38回 2019.06.29 安全・安心な水を考える ~SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて知っておきたいこと~
北里大学 医療衛生学部 教授 清 和成(せい かずなり)先生
創立40周年記念講演会 2018.12.8 「「宇宙生命哲学」ことはじめ」
我々は何処から来たのか、今何処にいるのか、そして「地球人になる練習」のすすめ
一般財団法人北里環境科学センター 理事長 伊藤 俊洋
第37回 2018.06.23 「食の安全・安心」 はリスクの大小を比較することから
特定非営利活動法人食の安全と安心を科学する会
理事長 山崎 毅(やまさき たけし)先生
第36回 2017.06.24 アレルギー増加の要因とその対策
国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター長 谷口 正実 先生
第35回 2016.11.19 あなたのまわりに潜む環境汚染物質から身を守る
北里大学 薬学部教授 清野 正子 先生
第34回 2016.06.25 バナナの皮から広がる生命科学の香り
北里大学 名誉教授(2014年イグノーベル賞 受賞)馬渕 清資 先生
第33回 2015.11.14 病は「気」から ~呼吸器の防御機能とそれに障害が生じた時に起こること~
北里大学 看護学部 准教授 (北里大学病院 呼吸器内科)三藤 久 先生
第32回 2015.06.27 毒があるのになぜ食べられるのか
日本薬科大学 教授 船山 信次 先生
第31回 2014.11.15 自然と共存するライフスタイルの探求 ~里山における山賊的田舎暮らし~
果樹園 ジャンファーム 農園主 網倉 勇太 先生
第30回 2014.07.12 ケニアの子供たちのいのちと笑顔を守るために
~ケニア僻地における遊牧民たちの生活と地域保健医療へのチャレンジ~

日本赤十字社 東アフリカ地域代表 五十嵐 真希 先生
第29回 2013.11.16 住環境の主要汚染カビと対策
株式会社衛生微生物研究センター 所長 李 憲俊 先生
第28回 2013.06.29 「食の安全と機能」を一緒に考えてみませんか? ~「食品添加物は危険」や「食べたら治る」は本当でしょうか~ 北里大学医療衛生学部 学術博士 伊与 亨 先生
第27回 2012.12.01 「最近の食中毒の傾向と対策」 ~腸管出血性大腸菌・カンピロバクターなど~
北里大学医療衛生学部 准教授 学術博士 滝 龍雄 先生
第26回 2012.06.23 「放射線を正しく理解して、正しく恐れよう!」 ~放射線がヒト与える害と恵~
北里大学医療衛生学部 教授 工学博士 梅田 德男 先生
第25回 2011.11.26 飲み水と健康 ~安心して飲める水とは~ 財団法人北里環境科学センター 技術指導員
神戸大学大学院 保健学研究科 保健学研究員 医学博士 木村 憲司 先生
第24回 2011.06.25 災害時に役立つ消毒の実際
特定非営利活動法人 バイオメディカルサイエンス研究会 特任技監 三好 哲夫 先生
第23回 2010.06.26 ジャングルが護ったアンコールワット
国際写真家 BAKU 斉藤 先生
第22回 2009.06.27 1.ゆだん大敵「蚊に用心!」-蚊が媒介するウィルス感染症-
2.新型インフルエンザ情報

(財)北里環境科学センターウィルス部長 矢野 一好 (元 東京都健康安全研究センター 微生物部長)
第21回 2008.06.21 今だからこそ、温泉を考える
1.温泉と健康 (温泉の衛生行政の動向について)

神奈川県小田原保健福祉事務所生活衛生部温泉課 課長 横山 洋司 先生
2.入浴施設における衛生管理のしくみ (入浴施設の設備管理と洗浄方法)
特定非営利活動法人 入浴施設衛生管理推進協議会 理事 小彈正 公彰 先生  理事 伊東 進 先生
第20回 2007.06.30 母なる海を旅して
中村 征夫 先生 海中2万7000時間を旅した水中写真家
第19回 2007.03.03 環境とさかなたち ~さかなクンの魚(ぎょっ)とする話~
東京海洋大学客員助教授、お魚らいふ・コーディネーター さかなクン
第18回 2006.06.10 自然界における窒素循環と環境問題 北里大学 陽 捷行 先生
遺伝子組換え作物の生物多様性影響評価と 共存に向けた研究の取り組み
独立行政法人農業環境技術研究所 研究コーディネーター 岡 三徳 先生
第17回 2006.01.28 本県沿岸の環境問題 神奈川県水産技術センター主任研究員 工藤 孝治 先生
国民保護法制について (武力攻撃やテロなどから身を守るために)
神奈川県安全防災局応急対策担当課長 清水 伸一 先生
第16回 2005.06.11 人工衛星が捉えた中越地震やインド洋大津波などの状況 -安心・安全のリモートセンシング-
(財)リモートセンシング技術センター研究部長 田中 總太郎 先生 東京工業大学客員教授、東洋大学客員教授
丹沢の自然環境と丹沢大山総合調査 神奈川県自然環境保全センター研究部主任研究員 田村 淳 先生
第15回 2004.11.27 健康予報の実現に向けて -病気と天気の不思議な関係を探る- 国土環境株式会社 宮下 良治 先生
環境汚染化学物質の微量分析とヒト暴露量の評価 星薬科大学教授 中澤 裕之 先生
第14回 2004.06.26 身体が錆びる 健康な長寿を求めて-酸素ストレスと生活習慣病- 東京薬科大学薬学部教授 菊川 清見 先生
迫り来る感染症の恐怖 北里大学医療系大学院客員教授 小長谷 昌功 先生
第13回 2003.11.29 病院ではかる血圧、家庭ではかる血圧 東北大学大学院講師 大久保 孝義 先生
家庭血圧の正しいはかり方 オムロンヘルスケア(株)広報渉外部 飯島 かおり 先生
第12回 2003.06.07 住居とカビ -カビ汚染されやすい箇所を知ろう- 環境生物学研究所 所長 阿部 恵子 先生
室内汚染とアレルギー -ダニ汚染を中心として-
元 東京都立衛生研究所医動物室主任研究員 現 都市居住環境研究所 代表 吉川 翠 先生
第11回 2002.11.30 漢方薬などと健康食品の問題点について
国立医薬品食品衛生研究所 関田 節子 先生 筑波薬用植物栽培試験場 場長
第10回 2002.06.15 本物の温泉利用時代の再来 -温泉掲示証の虚偽を正す「天然温泉」の新しい表示法-
(財)北里環境科学センター専務理事 平野 富雄 元 神奈川県温泉地学研究所 所長
第9回 2001.11 化学物質過敏症 北里研究所病院 宮田 幹夫 先生 臨床環境医学センター客員部長
食べ物と薬の飲み合わせについて (社)日本薬剤師会 常務理事 堀 美智子 先生
第8回 2001.06.09 海苔、昆布などの癌抑制と食べ物健康情報あれこれ
(財)北里環境科学センター理事長 山本 一郎 北里大学名誉教授
食品中の脂肪とバランスのよい食事 前 北里大学病院栄養部長 青木 弥生 先生
第7回 2000.10.07 高齢者とくすり 国立医薬品食品研究所・主任研究官 鹿庭 なほ子 先生
安全な食と健康な環境の回復のために -次世代への責任と課題-
国際基督教大学教養学部理学科教授 田坂 興亜 先生
第6回 2000.05.13 中毒事件における毒物分析について 科学警察研究所化学第四研究室長 瀬戸 康雄 先生
中毒事件における法医学・法科学鑑定 金沢大学名誉教授 永野 耐造 先生 前 科学警察研究所長
第5回 1999.10.30 私たちの暮らしと水 神奈川県衛生研究所・専門研究員 宇都宮 暁子 先生
内分泌かく乱物資(環境ホルモン) 横浜市立大学理学部教授 井口 泰泉 先生 大学院総合理学研究教授
第4回 1999.05.08 ダイオキシン暴露と健康 東京農業大学教授 渡邉 昌 先生
ダイオキシン類問題について -今私達は何をすべきか- 摂南大学薬学部教授 宮田 秀明 先生
第3回 1999.02.27 新興・再興感染症と法律 -伝染病予防法をなぜ感染症予防法とするのか-
昭和大学藤が丘病院 助教授 中村 良子 先生
食中毒を防ぐには -O157を例として- 国立国際医療センター研究所所長 竹田 美文 先生
第2回 1998.12.05 都市化が我々にあたえる生活環境の影響について
(財)北里環境科学センター所長 大野 茂 北里大学名誉教授
建物の環境衛生 北里大学薬学部助教授 漆原 敏之 先生
第1回 1998.08.01 化学物質と環境汚染 (財)北里環境科学センター専務理事 小倉 治夫 北里大学名誉教授
環境ホルモンとその対策 東京農業大学教授 長尾 美奈子 先生 北里環境科学センター参与
このページの先頭へ